サイトアイコン My☆週末園芸館

ブルーベリーの植え替えと育て方

基本情報

栽培の特徴

ブルーベリーは、盛んに品種改良されて、たくさんの品種が現在栽培されています。ブルーベリーは大きき分けて、耐寒性に優れたハイブッシュ系の品種と、耐暑性に優れたラビットアイ系の2品種に分類されています。

ハイブッシュ系もラビットアイ系の品種も、それぞれ環境に適応した特徴はありますが、栽培方法は基本的に同じです。栽培する地域の環境によって品種を選定しましょう。関東より北の地域ではハイブッシュ系が栽培しやすく、関東から南ではラビットアイ系もハイブッシュ系も容易に栽培できます。

収穫には、一部の自家受粉する品種を除いて、一般的に受粉樹が必要です。同じ系統の品種の中で、開花時期の重なる異なった品種の樹を2本以上同時に栽培しなければなりません。人工授粉などの作業は必要ありません。

適正土壌酸度の値も日本の土地に適応した弱酸性で、、日本の風土にマッチした育てやすい植物です。関東より南では、どの品種でも育てることができます。庭植はもちろんプランターでも十分栽培できる貴重な果物の一つです。根は比較的浅く広く張るのが特徴で、鉢などで栽培する場合は、夏場の水きれには注しなければなりません。

ブルーベリーの育て方

栽培カレンダー

栽培環境・日当たり・鉢の置き場所

日光を好みます。できるだけ日当たりのいいところで育てましょう。日当たりの悪いところでは花付きが悪くなります。寒冷地では鉢事地面に埋め込んで冬越しさせます。

庭植え

庭植の場合、できるだけ日当たりのいい場所に植えつけましょう。

半日陰でも十分育ちますが、花付きがよくありません。日陰では開花しにくいので植え付け場所には注意が必要です。

鉢植え

鉢植えの場合も,できるだけ日の当たるところに,おいてあげるのが理想です。

乾燥を嫌います。真夏の水切れには十分気を付けなくてはいけません。

耐寒性もあり冬場、霜が降りたり、雪が積もっても大丈夫です。

植え替え適期

植え替えの適期は休眠期の12月から翌年3月ごろが適期です。

用土の適正土壌酸度など

土壌酸度(4.3~4.7(ハイブッシュ系)4.3~5.3(ラビットアイ系))は、弱酸性の土壌を好みます。水はけ、通気性のいい適度に湿度を保つ、有機質を多く含む土質を好みます。

水やり

水やりの頻度については、鉢植えや地植えなどの環境の違いによって異なります。乾燥に弱いので、どちらも水きれには注意が必要です。

鉢植え

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷり水やりします。成長期の水きれには注意が必要です。

庭植の場合

基本的には必要ありませんが、

植え付けてすぐでまだ根が十分に育っていない時期や、雨が降らない日が続いたときは水やりが必要です。

成長が進み、完全に根が育ってきたっら、よっぽどでない限り水やりする必要はありません。

剪定などの作業

伸びた枝の剪定の時期は1月~3月です。

花が枯れた後の作業

花後に花がらつみはしません。花後に実がなります。

枝の剪定作業

枝の剪定

不要枝の剪定は1月~3月に行います。

刈り込んだ新芽は挿し木に利用することができます。

秋の剪定

秋に剪定はしません。

追肥

肥料は元肥の他に

3月に1回、

花後の5月に1回、

8月末から9月ごろに御礼肥として1回

暖効性肥料の油粕か、即効性の化成肥料

年間で合計3回与えます

ブルーベリーの植え替え

植え替えの時期

植え替え適期は1月~3月までの期間です。4月5月は開花の時期になりますので、植え替えには適しません.



基本的に休眠期を終える春前から根が活動を始める春ごろが一番適しています。

梅雨に入り気温が上がっているときに植え替えるのは危険です。

植え替えの用土

土壌酸度は、弱酸性の土壌を好みます。水はけ、通気性のいい適度に湿度を保つ、有機質を多く含む土質を好みます。

鉢植えの用土

鉢植えの場合は、市販のブルーベリーの土を利用するか、自分で配合する場合は、

基本配合として、

鹿沼土小粒5

酸度未調整ピートモス5

の割合で用土を配合して植え付けます。

同時に元肥としてマガンプK(マグァンプK)などの暖効肥料などを入れておきます

マガンプkは優れた肥料で、暖効性で水やりなどで溶けて流れることのないように、

極力水に溶けずに、根に触れても根焼けしにくく、長く効果が持続するように作られています。

肥料切れの心配を解消してくれる優れものです。

元肥

同時に元肥としてマガンプK(マグァンプK)などの暖効肥料などを入れておきます

マガンプkは優れた肥料で、暖効性で水やりなどで溶けて流れることのないように、

極力水に溶けずに、根に触れても根焼けしにくく、長く効果が持続するように作られています。

肥料切れの心配を解消してくれる優れものです。

鶏糞などアルカリ性の強い肥料を混ぜると土壌がアルカリ性ななる場合がありますので注意が必要です。

鉢植えの植え替え頻度

植え替えの際は

鉢植えは2年から3年毎に一度、

植え付け時と同じ要領で、一回り大きな鉢に植え替えてください。

庭植の用土と植え付け方法

庭植する際は

根鉢の倍の大きさの植穴を開けて

あらかじめ腐葉土やピートモスを混ぜて深植えにならないように植え付けます。

深植えしてしまうと根が呼吸できなくなったり、

根腐れの原因にもなる場合がありますので、注意が必要です。

堆肥を施す際は、若干深めに植穴を開けて、そこにバーク堆肥を入れておくと、土に微生物が繁殖しやすくなり

植物にとって栄養のある肥えた土を作ります。

株間

複数の株を植え付けるときは

大きく成長することを考慮して、十分な株間をとりましょう。

元肥

こちらも植え込み時に

バーク堆肥や油粕、

元肥としてマグアンプKなどを混ぜ込んでおくと安心です。

庭植の場合は大粒のマガンプKがおすすめです。

ブルーベリーの収穫

ブルーベリーの摘果

必要ありません。

ブルーベリーの収穫

収穫は実が紫色(一部の品種ではピンクなど)にいろずいて熟してきたら一粒づつ実をとって収穫していきます。

増やし方

ブルーベリーは挿し木で簡単に増やすことができます。

挿し木の適期は3月(休眠枝)から6月(新芽差し)ごろで、

その年に出てきた新芽が青いうちに摘み取ります。新芽のほうがうまくいきやすいようです。

挿し木の用土は鹿沼土などの単用でOKで、

挿し木した後はしばらくは日陰で管理します。

 

冬越の方法(冬季管理方法)

ハイブッシュ系は、庭植で半落葉して積雪にも耐えて自然に冬越しします。鉢植えでも同じです。簡単に冬越しさせることができます。

ラビットアイ系でも少々の積雪であれば耐えられますが、鉢植えの場合は雪や霜の降りない軒下などに移動しましょう。

病害虫

病気

特にありません。

害虫

カイガラムシ

枝は辛樹液を吸引します。

コガネムシ

葉を食害します。幼虫は根を食べます。

イラガ

葉を食害します。

モバイルバージョンを終了